みんなでミクロクエスト

みんなでミクロクエスト

未だ調べられていない気生環境から有用な微生物を見つけ出す。(CoLabFieldモデルプロジェクト)

CoLabLinkの研究

株式会社NEST EdLAB

共同プロジェクト

プロジェクト概要

あなたの身の回りに、まだ知られていない微生物がいる。

壁や樹の表面といったどこにでもある気生環境。実は、シアノバクテリアをはじめとする微生物が存在することが近年の研究で明らかになってきています。乾燥や紫外線をあびる極限状態ともいえる気生環境に生息する微生物の中には、バイオスティミュラント(生物農薬)や医薬品になるような有用微生物がいるかもしれません。シチズンサイエンスプロジェクト「みんなでミクロクエスト」(以下、みんクエ)では、日本中の方にご協力いただいて、多様な気生環境からサンプリングを実施します。

お送りいただいたサンプルは、培養して微生物を増やし、DNAを解析することで、どのような微生物が存在するのかを調べます。得られた微生物は、これから様々な解析により有用性を確認していく予定です。

本プロジェクトは、CoLabFieldのモデルプロジェクトでもあります。皆さまがシチズンサイエンスに参加するには何が必要なのか。より良いプラットフォーム構築のため、シチズンサイエンス研究のため、皆さまの参加方法などを参考にさせていただきます。

フィールド・パートナー(市民)の役割

多様な気生環境からサンプルを採取しよう!

気生環境とは、家の外壁や樹の表面、遊具などの表面のこと。紫外線や乾燥になる極限環境とも言える場所に生息する微生物(シアノバクテリア)にはどんなものがいるのだろうか。

採取キットを使って、気生環境にいる微生物をスポンジを使ってこすり取る。スポンジは、培養液の入った専用容器に入れて培養しよう。※培養とは、微生物や細胞などを人工的に増やすこと。

採取地点や採取日、採取場所の写真など、サンプリング場所の情報は、CoLabMapへ登録。各登録ポイントに、研究者からシアノバクテリアの有無などの研究結果が反映されていく。

一組当たり5つのサンプルを採取出来たら、研究者へすべてのサンプルを送ろう。研究者は、培養されたサンプルから微生物(シアノバクテリア)の有無等を調べ、研究を進めていく。

小・中・高校生対象

キックオフイベント等はオンラインで行いますが、採取は日本国内でできる方に限ります。

参加費あり

「参加費はこちら(外部リンク)」よりご確認ください。

参加方法

2025年夏のみんクエプロジェクトは、ネストラボとの共同プロジェクトです。参加のお申込みは、ネストラボからになります。

スケジュール

2025年7月中旬

募集開始

2025年8月1日(金)

募集終了

2025年8月2日(土)

キックオフイベント(オンライン)

2025年8月上旬

サンプリングキット発送

2025年8月中

サンプリング、培養、サンプル発送

2025年8月31日(日)

中間報告会(オンライン)

2025年10-11月

研究者によるDNA配列の解析

2025年12月6日(土)

結果報告会(オンライン)

プロジェクトを紹介して下さる方へ

プロジェクト説明資料をご活用ください。

資料は、授業等でプロジェクトを説明するためにご使用ください。資料の配布・複製・転売はご遠慮ください。