タヌキ大調査 – NHKシチズンラボ

タヌキ大調査
– NHKシチズンラボ

最近街なかでも見られるタヌキ。でもその暮らしはまだ謎だらけ。タヌキが人間の近くで暮らせる秘密を解明するため、皆さんが暮らす地域でタヌキを見つけたら、ぜひ教えてください!

プロジェクト概要

身の回りのタヌキを知って、野生動物を守る。

みなさんは、タヌキに会ったことがありますか?タヌキは日本にもともとすんでいる野生動物で、イヌの仲間に分類されています。昔話やアニメに出てくるタヌキは、大きな体をしていて、人間の姿に化けたりもします。でも本物のタヌキは、ネコよりちょっと大きいくらいのサイズです。

タヌキを普段あまり見ないのは、おもに夜に活動するので、昼間は目につきにくいからです。日が暮れると活動開始、足が達者なので、毎晩遠くまで出歩きます。また、イヌの祖先に近い姿といわれているだけあって、子だくさんで家族思いです。タヌキの夫婦はとても仲良し、お父さんとお母さんが協力し合って一緒に子育てに励みます。

もともとは奥山や里山にすむタヌキですが、最近、街中にもすんでいる場合があります。でも、その生活は案外と知られていません。タヌキの好きな環境や子育てなど、タヌキが人間の近くでも暮らしていける秘密を解明するために、皆さんが暮らす地域でタヌキを見つけたら、ぜひ教えてください!

フィールド・パートナー(市民)のミッション

タヌキを見つけて、写真や動画を投稿しよう!

「あれっ、タヌキかな!?」と思ったらスマホなどで撮影。写真や動画を撮るときは、ぜひ「位置情報」を付けて撮影してください。タヌキの分布確認情報を正しく把握するために、とても重要な情報です!
もし過去に撮影した経験があれば、2へ進む。

タヌキ?イタチ?アライグマ?
観察して、本当にたぬきか見分けてみよう!

近くに緑の多い公園などがある?川がある?ペットの餌を求めてきた?
どうしてそこにたぬきがいたのか、考えてみよう。

webから投稿」ボタンから、写真や動画を投稿しよう。または、「調査票を印刷して送る」ボタン(情報の送り方内)から調査票をゲットして、郵送しよう(送料はご負担ください)。ほかのみんなのデータと合わせてタヌキの秘密を解明!

誰でも参加OK

投稿の際には、NHKの利用規約に同意いただきます。

参加費なし

通信費もしくは調査票の送料のみご負担いただきます。

参加方法

シチズンラボの「タヌキ大調査」から投稿しよう!

スケジュール

2022年2月7日

募集開始

週一回、タヌキ大調査の記事を更新中!

投稿のご紹介&研究者のコメント(オンライン)

随時、シチズンラボサイトや放送で成果をお伝え!

中間報告会・結果報告会

2026年3月31日

募集終了